引継ぎをしない・出来ない社員は社会人として最低レベルである理由

異動や退職時のトラブルで時折あるのが「引継ぎ」の問題です。
引継ぎしなくてもいいような環境であれば一番良いのですがそうもいきません。
引継ぎの内容次第では実務や事業に大きな影響を与える場合もあります。
最初に記載しておきますがそもそも「引継ぎをしない人が絶対悪」であるのは明白です。
多くの社会人は異動や退職時に自ら引継ぎを行います。
業務命令ではなくても自分が担当してきた仕事を引き継ぐのは常識ですので言わなくてもいいくらいの話です。
逆に言えば、常識レベルのこともしない、出来ない人が一定数いるということです。
業務量にもよりますが一か月程度は引継ぎに時間をかけたりするか一か月で完了します。
引継ぎなど何年もかかるわけではありません。
引継ぎをしない人は多くは言い訳をしているか、引継ぎする能力すらない人です。
仕事の能力は抜きして社会人としては新卒以下かもしれません。
そこで今回は引継ぎしない人や出来ない人が社会人として最低レベルである理由を紹介します。
引継ぎのトラブルも、結局当の本人がきちんと引継ぎをすればよかっただけの話です。
引継ぎをしない上に問題を起こすトラブルメーカーです。
スポンサーリンク引継ぎをしない人も出来ない人も社会人では最低レベル
引継ぎするのは常識
冒頭でも記載しましたが、そもそも異動や退職に伴う引継ぎは常識です。
後任がいれば引継ぎ資料などを共有し、不足部分を確認したりします。
引継ぎ無しに退職、異動してしまうと業務が停滞したりするので元の所属部署に迷惑がかかるのは言うまでもありません。
引継ぎするのは常識であって対応しない方がおかしいのです。
異動や退職に伴う引継ぎを拒む理由など本来存在しません。
そもそも、拒否するメリットが一切ありません。
異動先や転職先に行くとしても、今の仕事が問題なく回るようにしてから出ていくことがそんなに大変でしょうか。
常識でも守れず誰にもメリットのないことをしているだけなのです。
まさしく誰得なのか不明なのです。
一般的な社会人であればまずこのような問題を起こすことはありません。
新卒でも出来ること
引継ぎ自体は特別なスキルが必要なわけではありません。
仕事の内容には知識が必要でも、引継ぎのため資料作成や説明に特別なスキルは要りません。
新卒の人でも異動になれば引継ぎを実施します。
つまり、引継ぎをしない人も出来ない人も新卒以下だと言うことです。
逆に言えば、許されるのが新卒レベルだということです。
社会人経験がある程度あったり、年齢が高いほど引継ぎの能力がないのは大問題です。
新卒であれば引き継ぐ業務の重要度もさほど高くないので問題になりにくいですが中堅以上の社員はそうはいきません。
引き継ぐ必要のある業務を引き継がないのは非常識で問題だということです。
引継ぎしないことも出来ない事もある程度の社会人になったら問題だということです。
新卒でも出来る人は出来るので、これが出来ない人は新卒以下だと思われても仕方ありません。
引継ぎで問題を起こすのは問題児
残念ですが、引継ぎ程度の問題で揉めるのは問題児だと認識されます。
ここまで紹介してきたように、引継ぎは社会人として当たり前の行動で大半の方が実施できます。
しかし、引継ぎしない、出来ないで問題を起こすのは問題児のすることです。
多くの人が常識的に対応している引継ぎに関してどんな理由でも出来ない事で揉めごとを起こすのは問題児でしかありません。
社会人としては最低レベルで、問題児なのです。
引継ぎは良くても直属の上長に状況を共有したり報告する程度のものです。
これが、引継ぎをしない、出来ないで業務に支障が出るとどうなるでしょうか。
部長など所属長の上の役職者まで巻き込んでいく形になり多くの人に迷惑をかけてしまいます。
何度も書きますが異動や退職による引継ぎは常識なので、本来は所属長レベルでの報告で済むはずです。
しかし、問題児は問題をどんどん拡大して多くの偉い方々にも平気で迷惑をかけてしまいます。
裁判になったケースもある
なぜ引継ぎをしない、出来ないのか不明ですが彼らには罪悪感も責任感も欠如しているのは明白です。
引継ぎをしないことで業務に影響が出た場合、損害賠償を求められるケースもあります。
実際に裁判の判例がある通り、本来はとてもリスクのある行動です。
意図的に業務に影響を与えたり支障をきたすような行動は当たり前ですが慎むべきです。
これも一般常識ですね。
引継ぎしない人と言うのは自分でリスクを抱えている認識がありません。
他人が見たときに社会人として失格と思われてしまいますし、リスクもあるので対応しないこと自体が理解不能です。
引継ぎしないこと自体が法的にリスクを負う可能性もあり出来ないなら出来る方法を考えるのが当たり前です。
裁判にかけるコストは見合わないですが、懲罰的に実施することもあるかもしれません。
痛い目を見なくても済むように引き継ぎは常識なので対応した方が良いでしょう。
感情論で引継ぎしない人は無能
引継ぎしない理由を明確に持っている人もいます。
その9割近くがおそらく感情論が大半です。
引継ぎは常識と書いてきた通り、多くの人は忙しくても時間を作って必ず対応するのです。
異動に納得していなかったり拗ねているようなタイプは引継ぎを拒否する場合もあります。
非常に精神年齢が低く、滑稽な行動です。
傍から見れば子供が駄々をこねているのと一緒ですし、そういった行動をすれば周囲の印象がさらに悪くなるのは必然です。
また、退職で燃え尽きていたりやる気がない場合も引継ぎを積極的にはしないこともあるでしょう。
引継ぎしない理由が感情的な理由であればあるほど個人の感情優先で仕事をしているような無能です。
無能とは能力がないという意味で、異動などに関しては妥当な判断だったと思われるでしょう。
優秀な人は常識も当たり前も守り、さらに感情論だけで仕事をするなどしないですからね。
スポンサーリンク最後に
引継ぎをしない人、出来ない人は社会人として最低な理由を紹介しました。
退職でも異動でも、残る人には必要以上に迷惑をかけないようにするのが優秀な人です。
ブラック企業のように、今すぐにでも辞めた方が良い仕事であれば逃げるのが最優先です。
しかし、十分な時間があっても引継ぎをしない、出来ないを通そうとするのは異常です。
引継ぎをしない人は異常だと思った方がいいでしょう。
社会人なら誰しも出来ることですし、対応出来ない方がおかしいです。
引継ぎするのが常識になっている人にとっては、引継ぎしない人は理解不能な生物でしかないですね。