リモートワークや在宅勤務の出来ない会社から転職して脱出する。不要な出勤はリスクとストレス

2020年5月現在、緊急事態宣言も延長されまだ終息の兆しの無い新型コロナウィルスの影響で在宅勤務や外出自粛をする必要があります。
そんな中、コロナの影響を受けて経営活動が出来なくなってしまう会社もあれば、逆に利益を伸ばしている会社もあります。
つまり、この状況下で転職活動することで本当の意味での会社の安定性が分かるかもしれません。
観光業や航空系など接客系のサービスはかなり厳しいですがIT系などは伸びている会社も多いです。
実際に、リモートワークの出来る環境のあるIT系の企業への転職が増えているようです。
コロナの影響で、各企業リモートワーク環境の整備などでIT企業との取引も増えているでしょう。
また、在宅勤務の影響でPCや周辺機器なども売り切れが続出し、コロナがビジネスチャンスとなっている会社も多いです。
つまり、今の新型コロナウィルスのパンデミック状態でも求人を出していてリモート面接などが可能な会社は安定していると言えます。
採用予算もしっかりとあり、かつ不要な出社をしなくて良いということです。
これが不安定な会社で業績に直撃していれば、中途の採用も止めるはずです。
また、このご時世で毎日出社しなければいけない会社へ転職しようと思う人は少ないでしょう。
そこで今回は新型コロナウィルスの影響があっても転職した人は転職するべき理由を紹介します。
むしろ、今が書き入れ時の会社もあるでしょう。
それでは紹介していきます。
スポンサーリンク
新型コロナウィルス流行でも転職する
リモート(オンライン)面談出来る設備が分かる
まず、このご時世で直接会って面接するなどありません。
書類選考を通過して、面接となった場合リモートやオンラインでなければ辞退してしまっていいでしょう。
リモート面接が出来ない会社というのは、リモートワークの普及に積極的な投資が出来ず、かつ危機意識の引く経営者が経営している会社です。
リモートの対応が可能かどうかで設備の充実度が分かります。
設備は良いに越したことはありませんし、今回のパンデミックだけではなく地震など多くの天災の可能性もあります。
リスクを背負って移動するのは賢明とは言えません。
逆に言えば、リモートやオンラインで対応が可能な会社はしっかりした設備と経営者のいる会社です。
リモートでの採用活動が行える会社であれば会社設備は問題ないと思っていいかもしれません。
こういった非常時こそ本来の評価が出来ますね。
時代遅れな会社に転職しないように求職者も会社をふるいにかけられる良い機会です。
求人があるということは景気が良い
こういった状況下で、求人が出るという事はコロナウィルスの影響を受けていないか売り上げが伸びている会社です。
冒頭で述べたIT系であればリモートワーク環境の受注が増えていたり、Web系ではこれを機にオンライン販売を開始する顧客も増えているでしょう。
他にも宅配、小売り、薬局などもとても伸びていると思います。
今たくさん求人を出せる会社というのは利益も伴っているという事です。
アメリカではAmazonが緊急で雇用を増やしています。
現在は在宅勤務が多いので宅配サービスを利用する人も非常に多いためですね。
そう考えると、現状は実は大手企業に入れるチャンスもあるかもしれません。
逆に新型コロナウィルスで転職においてはチャンスが生まれている可能性も高いです。
もし今の仕事に不満があり転職願望があるなら一度活動してみても良いでしょう。
求人が出せる会社は安定している優良企業も多いかもしれません。
リモートワークが出来ない会社から脱出
もし、あなたが今リモートワークが出来ない会社に勤めているなら一度考えてみましょう。
出社しなくても出来る仕事を、毎日同じように出社してやるのは新型コロナウィルスに感染するリスクを増やしているだけです。
どうしても出社しないと出来ない仕事は出社するべきです。
そもそもリモートワークが出来る環境すらない会社であれば辞めてしまった方が良いです。
なぜなら、リモートワークは従業員のストレスなどを考慮した素晴らしい働き方だからです。
また、通勤時間もないので休息の時間も増えますし、満員電車にも載らないのでストレスも減ります。
出勤やリモートワークを労働者が選択できるのが一番、労働者にとって良い環境なのです。
つまり、未だにリモートワークの環境がない会社は時代遅れなのです。
もしリモートワークの環境整備に投資出来ないのであれば、とても利益率の悪い不安定な会社です。
また、従業員を大切にしておらず利便性や効率を無視した労働を行っているだけです。
リモートワークを導入するだけで、どれだけ働きやすくなるのか転職して実感してみるのも良いでしょう。
スポンサーリンク
最後に
リモートワークや在宅勤務の出来ない会社からは転職するべき理由を紹介してきました。
そもそも、新型コロナウィルスの影響以前にリモートワークがどれほど生産的かはずっと語られてきました。
今回の騒動で、急いで環境を整備している会社ももっと早くから他の会社などを参考にするべきだったのです。
おしりに火が付かないと動けない保守的な経営者も未だに多いです。
リモートワーク、在宅勤務、フレックスなどはるか昔に導入している会社も多いです。
こういった時代遅れな会社からは転職してしまって良いと思いますね。