若手が飲み会に来ない事よりもお酒が無いとまともに話せないのが大問題である

若手社員の批判内容としてよく「飲み会」が話題に上がります。
社員同士のコミュニケーションを高めるためや、仕事のやりとりを円滑にするため、社内の雰囲気を良くするためと言って飲み会を開く事があります。
それを一方的に「好意」だと押し付けているのが分からない人が未だにたくさんいます。
本人が行きたくもない飲み会に参加してもストレスで苦痛を感じるだけで効果は真逆です。
非常にシンプルな話なのになぜか理解できない人がいます。
勝手に「好意」だと思ってやっていても相手にとっては「苦痛」なら意味がありません。
飲み会に来ない事に怒ったりする人は感情的になり過ぎて相手の事を考える余裕がありません。
タイトル通りでそもそも飲み会をしないとまともにコミュニケーションが取れない方が大問題です。
なぜなら、本業できちんと信頼関係を築けているなら飲み会に来てくれるかもしれません。
一緒に行きたいと思うなら、お酒が飲めない人でもソフトドリンクだけで参加する場合もあります。
飲み会に来ない事を批判する人と言うのは、仕事でも信頼関係を築けていない可能性が高いです。
飲み会程度で批判するようなゆとりのない人であれば距離があって当然です。
別に飲み会に来れない程度の話でしょう。
そういった視野の狭さがコミュニケーション不足を引き起こしているのではないでしょうか。
スポンサーリンク
お酒に頼る方が問題である
プライベートの時間を削る価値があれば行く
お酒に頼ったコミュニケーションが悪いとは言いませんが、親睦を深めるためというのはおかしいです。
普段から仲が良ければ飲みに行くことは誰にだってあるでしょう。
仲が良くないのに一緒に行こうと思う人は少ないと思います。
お酒がなくても楽しいと感じたり有益だと思えば若手だろうとベテランだろうと何でも来ます。
若手の批判に飲み会が出ますが、そもそも若い人ではなくても参加しないタイプの人はいます。
「若い人は参加して当然」のような決めつけで物事を語っているだけに過ぎないのです。
年齢など関係なく、飲み会に参加するしないは個人の意思で良いのです。
飲み会に来ない人を批判するならプライベートな時間を削っていることは重々理解した上で批判するべきです。
お金も出ない、気も使う、プライベートな時間を奪う飲み会の価値を考えてみたらいかがでしょうか。
これらを差し引いても参加したいと思うなら本当の信頼関係があると言えます。
なぜ親睦を深めるのが飲み会なのか
そもそも親睦を深めたい時に、なぜ飲み会と言う選択肢しかないのでしょうか。
別にランチでもいいと思いますし、ランチであればプライベートをそこまで犠牲にしないので良いと思います。
飲み会に対して否定的な事を書きましたが、飲み会自体が悪いとはもちろん思っていません。
しかし、飲み会が嫌いな人に飲み会の誘いをしても来ないのは当たり前です。
嫌いな事に無理やり参加させて、親睦は深まるでしょうか。
昭和のように仕事が終わって飲みに行ってを繰り返すような人は少ない時代です。
確かに飲み会が少なくなって寂しいなと感じる人もたくさんいると思います。
ですが自分ありきの自己満足で押し付けるやり方はダメなのです。
時代と共に価値観も生活スタイルも変化してきています。
飲み会以外の方法も考えたり、普段から信頼関係を築くような行動こそが飲み会に繋がる大切な関係だと言えます。
仕事だけ厳しい人とは飲んではいけない
よくいる上司で、仕事には厳しいけれど仕事じゃない場所ではとても優しい人がいます。
残念ですが、態度で明確に裏表のある人とは飲み会に行ってはいけません。
飲み会に行かないのが正解で、行くかどうか迷っている人は絶対に行ってはなりません。
仕事を厳しくして仕事以外で優しいのは洗脳的な行動です。
普段は厳しくて、辛い思いをしていても、飲み会などで気を使ってくれたり優しくされると「悪い人ではない」と誤認してしまいます。
そうなると、仕事でミスをしたり迷惑をかけると「自分が悪い」と思ったり「上司は本当は優しい」と思って無理をしてしまうようになります。
飴と鞭を使った精神的支配行為に直結します。
仕事中に必要以上に厳しくまともなコミュニケーションが取れない相手はもうその時点で問題があるのです。
こういった人は飲み会が無いと親睦を深める機会を失い若手に否定的になるのです。
なぜなら飲み会が無いとまともにコミュニケーションが取れない新型のコミュ障だからです。
普段から思いやりがあればいいだけ
飲み会に来ない事を批判する人は思いやりがありません。
なぜ自分のプライベートを優先することを批判するのか、その無神経さが理解できません。
思いやりがないから普段から適切なコミュニケーションが取れず、飲み会にも来てくれないのではないでしょうか。
何度も書きますがお酒に頼らないと親睦を深めることが出来ないこと自体が問題なのです。
飲み会に参加しない人を批判するという事は、「親睦が深まらないじゃないか」と言っているのと同義だと思います。
日常的に親睦が深まっているなら、こういった主張は出てこないはずです。
「先輩が親睦を深めようとしているのに」と感情的に、一方的に好意を押し付けている他なりません。
飲み会をする前に普段の距離感や関係を良くするために行動するべきと言えます。
飲み会自体が嫌いな人もいる中で、信頼関係もないのに飲み会なんて行かないのは言うまでもありません。
若い人の行動を批判する前に、「なぜ来ないのか」を考えてみればいいだけの話であって、批判しても何も解決しない事を理解しましょう。
スポンサーリンク
まとめ
若手が飲み会に来ない事よりもお酒に頼ってコミュニケーションが問題であることを紹介しました。
飲み会に来ない事を批判する人は飲み会に拘り過ぎだと思います。
別に親睦を深めるとしても、普段の行動からも十分に可能です。
なぜ業務中のコミュニケーションを軽視して、プライベートな時間を割く事を優先するのでしょうか。
嫌がる人がいて当然で、若い人ほど飲み会では気を遣うことを理解するべきです。
貴方達だって若いころは先輩に気を使いながらお酒を飲んでいて、それが窮屈に感じた人もいるでしょう。
飲み会程度で怒るような人は、普段から適切なコミュニケーションが取れていない証拠です。